【銀行業務検定試験】CBT試験の最新版テキストはどれ? 各書籍の発刊時期を解説します(2025年度版)

2025年06月27日

「この試験、どのテキストを使えばいいの?」
「問題解説集の最新版ってどれのこと?」

銀行業務検定試験をCBT方式で受験したい方から、こうした質問を多くいただくようになりました。

そこで今回は、銀行業務検定試験のCBT試験に対応した最新の問題解説集や参考書の情報についてご案内します。「これから申し込みたいけれど、準備に不安がある…」という方にとって、安心して学習を始める一助となれば幸いです。

 

【問題解説集】とは……
過去問題をベースに試験形式に慣れたい方にオススメ。
本番と同じ形式で、出題傾向や時間配分を体感しながら実戦力を磨けます。

 

【受験参考書】とは……
「なぜそうなるか?」まで納得したい方にオススメ。
出題項目ごとに基礎から周辺知識まで解説しており、単なる暗記では解けない問題にも対応できる、理解重視の学習を支えます。

 

【関連書籍】とは……
合格の“その先”を見据えている方にオススメ。
試験で学んだ知識を日々の業務に活かし現場で頼られる人材になるために、“背景知識”や“実務感覚”を体系的に学べます。

 

※本記事はテキストの発刊時期を解説した内容です。
受験時期によっては最新版の発刊を待つと勉強する期間が短くなる恐れがあります。
改正事項などをお調べいただき、最新版で勉強をするべきかご自身で判断をする際の参考としてご利用ください。

 

目次

 

書籍購入時の注意事項

当試験では、CBT方式だけでなく全国一斉公開試験での受験が可能となっております。

CBT試験の問題は適宜見直されますが、問題解説集はその時点までの全国一斉公開試験の内容を反映しており、最新の出題傾向をつかむうえで有効です。ぜひ、受験時期に合った最新の問題解説集をご活用ください。

 

なお、書籍には適宜「追加情報等」が入る可能性がございます。

「追加情報等」がある場合は、当社ホームページ「書籍・DVD・定期刊行誌」タブの「追補・正誤表」および当該書籍の「追加情報等」に情報が掲載されます。

ご購入される際は確認をお願いします。

法務

法務3級

<問題解説集>

✅ 5月~7月に受験する場合の最新版……『2025年6月受験用

✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年10月受験用

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

公式テキスト 法務3級 2025年度受験用

法務3級直前整理70 2025年度受験用

 

<関連書籍>

スタンダード 営業店の金融法務

金融取引小六法 2025年版
→ 小六法は12月頃に改訂予定です。

法務4級

<問題解説集>

✅ 5月~7月に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

金融法務入門 [第2版]

財務

財務3級

<問題解説集>

✅ 5月~11月下旬に受験する場合の最新版……『2025年6月受験用

✅ 12月~3月に受験する場合の最新版……11月下旬発刊予定の『2026年3月受験用』

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

公式テキスト 財務3級 2025年度受験用

財務3級直前整理70 2025年度受験用

 

<関連書籍>

新6版 財務分析の実践活用法 取引先企業の見方・とらえ方

改訂 財務諸表分析の実務

三訂 基礎から学ぶ財務知識

 

財務4級

<問題解説集> ※通年で使用可能

2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

九訂 簿記と財務諸表の基礎

 

税務

税務3級

<問題解説集>

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2025年3月受験用

✅ 8月~11月下旬に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年10月受験用

✅ 12月~3月に受験する場合の最新版……11月下旬発刊予定の『2026年3月受験用』

 

<受験参考書>

・公式テキスト

✅ 6月~7月初旬に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 7月中旬~3月に受験する場合の最新版……7月初旬発刊予定の『2025年度受験用

・直前整理70

✅ 6月~7月初旬に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 7月中旬~3月に受験する場合の最新版……7月初旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

税務4級

<問題解説集>

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

・税金入門

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2024年度版
✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月中旬発刊予定の『2025年度版

 

事業承継アドバイザー

事業承継アドバイザー3級

<問題解説集>

✅ 5月~7月に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

一問一答 金融機関のための事業承継の手引き

渉外担当者のための 事業承継がよくわかる本

事業性評価

事業性評価3級

<問題解説集> ※通年で使用可能

2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

「対話力」ですすめる 事業性評価がよくわかる本

 

年金アドバイザー

年金アドバイザー3級

<問題解説集>

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2025年3月受験用

✅ 8月~11月下旬に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年10月受験用

✅ 12月~3月に受験する場合の最新版……11月下旬発刊予定の『2026年3月受験用』

 

<受験参考書>

・公式テキスト

✅ 6月~7月初旬に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 7月中旬~3月に受験する場合の最新版……7月初旬発刊予定の『2025年度受験用

・直前整理70

✅ 6月~7月中旬に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 7月下旬~3月に受験する場合の最新版……7月中旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<関連書籍>

・年金相談の実務

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2024年度版
✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年度版

 

年金アドバイザー4級

<問題解説集>

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 8月~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

相続アドバイザー

相続アドバイザー3級

<問題解説集>

✅ 6月~7月に受験する場合の最新版……『2025年3月受験用

✅ 8月~11月下旬に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年10月受験用

✅ 12月~3月に受験する場合の最新版……11月下旬発刊予定の『2026年3月受験用』

 

<受験参考書>

・公式テキスト

✅ 6月~7月初旬に受験する場合の最新版……『2024年度受験用

✅ 7月中旬~3月に受験する場合の最新版……7月初旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<関連書籍>

・相続アドバイザーの実務

✅ 6月~7月中旬に受験する場合の最新版……『2024年度版

✅ 7月下旬~3月に受験する場合の最新版……7月中旬発刊予定の『2025年度版

現場の悩みをズバリ解決! 営業店の相続実務Q&A 【四訂版】

 

資産形成アドバイザー

資産形成アドバイザー3級

<問題解説集>

✅ 5月~7月に受験する場合の最新版……『2024年10月受験用

✅ 7月下旬~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

信託実務

信託実務3級

<問題解説集> ※通年で使用可能

2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

五訂 信託の基礎

 

DXサポート

<問題解説集> ※通年で使用可能

CBT実施 「DXサポート」対策問題集

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

サステナブル経営サポート

<問題解説集> ※通年で使用可能

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

脱炭素経営アドバイザー

<問題解説集> ※通年で使用可能

脱炭素経営アドバイザー 公式テキスト&問題集(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンスト)

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

金融コンプライアンス・オフィサー

金融コンプライアンス・オフィサー2級

<問題解説集>

✅ 5月~7月に受験する場合の最新版……『2025年6月受験用

✅ 7月下旬~3月に受験する場合の最新版……7月下旬発刊予定の『2025年10月受験用

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

金融コンプライアンス・オフィサー1級・2級 2025年度受験用

 

<関連書籍>

金融取引小六法 2025年版
→ 小六法は12月頃に改訂予定です。

 

金融個人情報保護オフィサー

金融個人情報保護オフィサー2級

<問題解説集> ※通年で使用可能

2025年度受験用

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

金融機関の個人情報保護の実務

 

金融AMLオフィサー

金融AMLオフィサー[実践]

<問題解説集> ※通年で使用可能

金融AMLオフィサー[基本][実践]対策問題集 2025年度版

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

金融機関行職員のための マネー・ローンダリング対策Q&A[第4版]

 

金融AMLオフィサー[基本]

<問題解説集> ※通年で使用可能

金融AMLオフィサー[基本][実践]対策問題集 2025年度版

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

金融機関行職員のための マネー・ローンダリング対策Q&A[第4版]

 

金融AMLオフィサー[取引時確認]

<問題解説集> ※通年で使用可能

金融AMLオフィサー[取引時確認]対策問題集 2025年度版

 

<受験参考書>

受験参考書はございません。

 

<関連書籍>

AML対策を現場で強化 取引時確認の聞き方・話し方 [第2版]

 

社会人コンプライアンス

<問題解説集>

問題解説集はございません。

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

社会人なら知っておきたい コンプライアンスの落とし穴 〔第2版〕

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

社会人ホスピタリティ

社会人ホスピタリティ[実践]

<問題解説集>

問題解説集はございません。

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

新版 社会人ホスピタリティ 要点チェック&確認問題

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

社会人ホスピタリティ[基本]

<問題解説集>

問題解説集はございません。

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

新版 社会人ホスピタリティ 要点チェック&確認問題

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

共生社会コミュニケーション

<問題解説集>

問題解説集はございません。

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

共生社会の教養~プラスのコミュニケーションですべての人が暮らしやすい社会をつくる

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

 

グリーフケア・リテラシー

<問題解説集>

問題解説集はございません。

 

<受験参考書> ※通年で使用可能

グリーフケア・リテラシー検定試験 公式テキスト&問題集

 

<関連書籍>

関連書籍はございません。

FAQ

Q1:私の受験する試験の書籍は、「改訂なし」とありますが、これはずっと使えますか?

A1:はい、「改訂なし」と記載されている書籍は、原則として内容の大きな変更がないため、安心して長くご活用いただけます。ただし、法改正や制度変更など、改訂が行われる可能性や追加情報等がある場合もございますので、常に最新情報は公式サイトなどでご確認いただくことをおすすめします。

 

Q2:現行版の問題解説集で勉強を始めてしまったのですが、新しい版が出たら買い直すべきですか?

A2:新しい版が発刊された場合は、買い直しをおすすめします。試験では新しい制度や時事的なトピックスが出題されることがあります。そのため、できるだけ直近の会場試験の内容が収録された最新版の問題解説集を使って学習することをおすすめします。最新版の問題解説集は、過去問だけでなく、新しい出題傾向を知る手がかりにもなります。

 

Q3:問題解説集で勉強をすれば参考書や関連書籍は買わなくても大丈夫ですか?

A3:問題解説集だけでも合格に必要な知識を身につけることは可能ですが、より確実な対策をしたい方にはテキストとの併用をおすすめします。「ある程度内容を理解していて、過去問演習で仕上げたい」という方は問題解説集のみでも対応可能ですが、初学者の方や基礎から理解したい方は受験参考書や関連書籍を併用することで知識の土台がよりしっかりと身につきます。

 

Q4:CBT試験と全国一斉公開試験は、どちらの方が合格しやすいですか?

A4:CBT試験と全国一斉公開試験では、出題範囲や問われるテーマ、難易度の水準は同じです。出題される問題自体は異なりますが、同じ学習範囲から、同じ水準で出題されるよう設計されています。そのため、どちらの形式を選んでも、試験のレベルや評価基準に差はありませんので、ご安心ください。

 

Q5:CBT試験と全国一斉公開試験は、どちらを受けるのがおすすめですか?

A5:CBT試験と全国一斉公開試験には、それぞれメリットがありますので、ご自身の学習ペースや環境に応じて選ぶのがおすすめです。CBT試験は好きな日時・場所で予約できるため、学習の進み具合に合わせて柔軟に受験できます。全国一斉公開試験は受験日が決まっている分、「そこに向けてしっかり準備する」というモチベーション維持にもつながります。

 


CBT試験では、学習の進め方も自由度が高い一方で、「何を使って勉強すればよいか分からない」と感じる方も少なくありません。
正しい書籍を手にすることは、学習のスタートラインに立つ第一歩です。

受験日を決める際は、ぜひご自身の受験種目に対応した最新版をご確認のうえ、計画的に準備を進めていただければと思います。
みなさまの挑戦を、心より応援しております。

▶CBT試験(銀行業務検定試験)の申込はこちら

▶CBT試験(社会人ホスピタリティ検定試験)の申込はこちら

▶CBT試験(社会人コンプライアンス検定試験)の申込はこちら