2025年度上半期 売れ筋ランキング【通信講座編】

2025年10月07日

2025年度も上半期が過ぎ、金融機関で活用されている通信講座の人気ランキングが見えてきました。

本記事では、今年度上半期に多くの職員に選ばれた通信講座をランキング形式でご紹介します。

特に上位の講座からは、職員がどのようなスキルや知識を強化したいのか、研修や自己啓発のトレンドも読み取ることができます。まずはランキング発表前に、通信講座の活用方法や注目されるテーマのポイントを押さえておきましょう。

 

※2025年度上半期 売れ筋ランキング【書籍編】はこちら

読者の傾向

2025年度上半期に人気を集めた通信講座を見ると、金融機関で必要とされる知識やスキルのトレンドが浮かび上がります。

金融の基礎力を固める講座が人気

金融法務、財務、信託など、金融機関で求められる基本業務に直結する基礎から実務までを学べる講座が手に取られていることがわかります。

コンプライアンスへの関心が高い

マネロン対策や取引時確認など、コンプライアンスに関する実践力を高めるテーマへの注目度が読み取れます。

日常業務の実践力を高めるテーマも安定した人気

年金や相続、税務、資産形成といった講座は、日常業務で求められる知識であることから、金融機関の行職員が個人相談やサービス提供で活用するニーズが背景にあると考えられます。

対人スキルや文書作成力に対する需要も

美文字やビジネス文書、1on1コミュニケーションなど、対人スキルや文書作成力を磨く講座もランクインしており、知識だけでなく現場対応力を高めたい行職員のニーズがうかがえます。

 

通信講座は、隙間時間での学習や業務知識の予習・復習、自己啓発の手段としても活用できます。ランキングをチェックする前に、まずはどの分野でスキルを強化したいか、どのように知識を活用したいかといったポイントを押さえておくと、より効果的に学習することができます。

では、いよいよ2025年度上半期の売れ筋書籍ランキングを15位まで発表します。どのような講座が上位にランクインしているのか、ぜひチェックしてみてください。

 

★★ 第1位 ★★

金融実務の根幹を支える知識を基礎から整理
実務に活かす 金融法務の基本がよくわかるコース

受講期間:3か月 税込15,860円

金融法務は、金融機関で働くうえで欠かせない“土台となる知識”です。取引や契約、顧客対応といったあらゆる業務の根底には法的なルールや考え方があり、それを理解しているかどうかが、日々の判断や対応の質を大きく左右します。

まさに「金融の常識」ともいえるこの分野を体系的に学べる点が、本講座が多くの行職員から支持されている理由です。

《受講生の声》

・振込や為替、手形など実際によく使う知識を理解でき、実務で使えそうだと感じた。

・ほとんどの内容が実務的で、テキストをもっていれば役立つと思った。

・図解が豊富で、事業内容をより深く理解できるようになった。

 

★★ 第2位 ★★

融資業務を進めるための最初の一歩!
実務に活かす 財務の基本がよくわかるコース

受講期間:3か月 税込14,760円

企業の実態を正しく見抜く力は、融資や取引判断の根幹となるスキルです。財務知識は、決算書の読み取りや数字の裏にある経営状況の理解など、日常業務のあらゆる場面で求められます。

財務三表の基礎から収益性・安全性といった分析の考え方まで、段階的に学べる構成となっており、「財務が苦手」と感じる方でも着実に理解を深められる内容です。

新人・若手の学習はもちろん、中堅の知識整理にも活用できるため、幅広い層から継続的に選ばれ続けています。

《受講生の声》

・基本的な計算方法だけでなく、単語の意味も理解できてよかった。

・損益分岐点分析を実際に職場で活用し、顧客アドバイスにつながった。

・「そもそも決算書とは」という点から知ることができ、解説もわかりやすかったため、実際に役立ちそうだと感じた。

 

★★ 第3位 ★★

会話例から“聞き方・話し方”がわかる取引時確認の決定版!
実務に活かす 相続手続きの基本がよくわかるコース

受講期間:2か月 税込10,120円/3か月 税込12,620円

相続対応の現場では、「どのような手続きが、どの順序で必要になるか」を正確に把握しているかどうかが、顧客対応の質を大きく左右します。

本講座は、相続税の計算や資産承継の提案といった“アドバイス”ではなく、実務担当者として押さえておくべき手続きの流れや必要書類、関係機関とのやり取りのポイントを体系的に学ぶことを目的としています。

相続業務に初めて携わる方の基礎固めはもちろん、日常業務の中で不安を感じている方の整理・確認にも役立つ内容として支持されています。

《受講生の声》

・戸籍謄本の見方や、古い戸籍の種類、謄本をとる範囲などまでわかり、助かった。

・実際にありそうな事例が多く載っていて、実務に活かせそう。

・基本的な相続の流れや、いつまでに何をすべきかといった、お客さまが求めている情報を知ることができたので、アドバイスに活かしたい。

 

★★ 第4位 ★★

豊富な事例が参考になる!
営業店のマネロン対策に役立つ 取引時確認・疑わしい取引への感度を高めるコース

受講期間:2か月 税込9,350円/3か月 税込11,850円

マネー・ローンダリング対策や犯罪収益移転防止の観点から、取引時確認は金融機関にとって避けて通れない重要な実務です。

本講座では、基本知識をQ&A形式で解説し、ケーススタディで理解を深められるため、現場における感度を高めることが可能です。

コンプライアンスの徹底と顧客からの信頼確保、その両立に欠かせない知識として、多くの方が受講しています。

《受講生の声》

・お客さまには聞きにくい入金や出金の目的についての解説がわかりやすかった。

・店頭での事例が多くてよかった。特に「代理人による入金や口座開設」は実際に多いので、支店で同じようなことが起きた際に参考にしたい。

・取引時確認は今実際に業務でやっているので勉強になった。

 

★★ 第5位 ★★

現場の気づきを高めるための知識習得
マネー・ローンダリング対策徹底理解コース

受講期間:2か月 税込11,200円/3か月 税込13,700円

金融機関におけるマネー・ローンダリング対策は、法令遵守とリスク管理の両面で欠かせない業務です。

本講座では、複雑な法規制や業務上の対応をわかりやすく整理しており、初学者でも理解しやすく、また中堅職員の知識確認や振り返りにも活用できます。

業務での判断力を高め、コンプライアンスを確実に実践する力を養える点が、支持されている理由です。

《受講生の声》

・マネロン対策や取引時確認の必要性がわかり、お客さまに説明できるようになった。

・実質的支配者の確認方法などが理解できるようになった。

・疑わしい取引の判断基準が曖昧だったので、理解を深めることができてよかった。

 

★★ 第6位 ★★

自身が年金をもらうときに役立つ知識も!
実務に活かす 年金の基本がよくわかるコース

受講期間:3か月 税込14,760円

金融機関における年金相談やライフプラン支援では、複雑な制度や仕組みを正しく理解することが不可欠です。本講座では、公的年金の仕組みや種類、手続きの流れを基礎から整理して学べる構成となっており、初学者でも理解しやすい内容です。実務で押さえておくべき注意点や年金セールスに役立つ知識も解説されているため、知識の整理や確認にも役立ちます。

最近では、年金知識を活用して預金獲得につなげる動きも高まっており、業務上の実践力を高める一助としても注目されています。

新人の基礎学習はもちろん、中堅のスキルアップや研修教材としても幅広く活用されている、実務に直結する人気講座です。

 

★★ 第7位 ★★

初学者も経験者も! 知識整理に最適
実務に活かす 税務の基本がよくわかるコース

受講期間:3か月 税込14,760円

金融機関の業務では、税務知識が不可欠ですが、顧客への具体的なアドバイスに入る前に、まずは基礎となる知識を正しく理解することが重要です。本講座では、計算の流れだけでなく、「いつ、どこで、誰が、誰に、何を、どのように」など、アドバイスに先立って押さえておくべき内容を体系的に学べる構成となっています。

新人や初学者の学習はもちろん、経験者の知識整理・確認にも活用できるため、幅広い層から支持されている講座です。

 

★★ 第8位 ★★

渉外担当者だけでなく、内勤の役席や事務リーダーも受講中
事例で学ぶ でんさい取引推進コース

受講期間:2か月 税込9,350円/3か月 税込11,850円

でんさい(電子記録債権)取引は、企業間の資金決済を効率化する重要な手段として注目されています。本講座では、でんさいの仕組みや取引の流れ、導入メリット、実務上の注意点を体系的に学ぶことができ、業務に必要な基本知識をしっかり習得できます。

導入企業への説明や日常業務での対応に直結する内容で、初学者でも理解しやすく、実務経験者にとっても復習や知識整理にも最適だと多くの方に選ばれています。

 

★★ 第9位 ★★

信用事業の基礎を1冊で効率よく学べる
お客さまの資産形成をサポート 新しいNISA・iDeCoの提案力を身につけるコース

受講期間:2か月 税込9,350円/3か月 税込11,850円

新しいNISA制度は、資産形成支援の重要なツールとして金融機関に求められる知識が大きく変わりました。本講座では、制度の基本仕組みや非課税枠の内容、顧客に説明する際のポイントなどを体系的に学ぶことができ、提案力を高める基礎知識を効率的に習得できます。

初心者でも理解しやすく、日常の相談や提案業務にすぐ役立つ内容で、経験者の知識確認や整理にも最適です。

 

★★ 第10位 ★★

初学者も代理店対応も、この講座で基礎から実務まで
信託実務コース

受講期間:4か月 税込17,160円

信託業務は、資産管理や相続、投資信託など多岐にわたる知識を必要とする専門分野です。本講座では、信託の基本から信託業務を行ううえで不可欠な法制度・税制までを体系的に学べる構成となっており、初学者でも理解しやすく実務に直結する内容が特徴です。

特に、信託商品の取り扱いを行う代理店として登録するために、必要な知識を身につける目的で受講する団体も多く、現場での判断力や手続き対応力を効率的に高めることができます。

 

★★ 第11位 ★★
金融コンプライアンス[基本]コース

受講期間:3か月 税込16,620円

金融商品取引法や個人情報保護、反社会的勢力への対応など、日常業務で押さえるべき基本ルールを、わかりやすく解説しています。新人・若手・中堅の実務担当者が現場で迷わず対応できる力を養える内容となっており、職員教育や自己学習の入り口として多くの金融機関で採用されています。

 

★★ 第12位 ★★
美文字&ビジネス文書レッスンコース

受講期間:2か月 税込11,000円

読みやすく整った文字の書き方だけでなく、好印象を与えるビジネス文書・メールの構成や言い回し、効率よく書くコツまでを一度に学べる内容になっています。文字と文章の両面から「伝わる力」を高められるため、新人の基礎力向上から、中堅職員の印象アップまで、実務直結のスキルとして高い支持を集めています。

 

★★ 第13位 ★★
メンバーの成長を引き出す 1on1コミュニケーション実践コース

受講期間:2か月 税込9,350円/3か月 税込11,850円

特に、「話が続かない」「目標設定につながらない」といった現場でよくある課題に対し、すぐに試せる具体的なアプローチを豊富な事例とともに解説。初めて1on1に取り組む管理職・リーダー層はもちろん、部下育成力を一段高めたい方にも最適な講座です。

 

★★ 第14位 ★★
資産形成アドバイザー基本コース

受講期間:2か月 税込12,360円

応用的な提案力を磨く前に、まずは「自信を持って説明できるレベル」の基礎を固めたい方に最適。お客さまのライフステージ別・場面別に、14の事例とトーク例を掲載しているため、初めて預かり資産セールスに取り組む方に活用されています。

 

★★ 第15位 ★★
営業店マネジメント[基本]コース

受講期間:3か月 税込18,600円

リーダー候補や新任層が「マネジメントの入口」として押さえるべき必須知識を身につけられる内容です。初めて部下を持つ方や、今後管理職を目指す方の基礎固めとして多くの人に活用されています。


 

以上、2025年度上半期の売れ筋通信講座ランキング15位までをご紹介しました。
ランキングを見ると、金融の基本から資産形成、税務やマネロン対策まで、幅広いテーマに関心が集まっていることがわかります。

通信講座は、「段階的・体系的なスキル習得」や「課題提出で思考を整理できる」ことが特徴で、忙しい日常の合間に学びたいとき、知識を整理したいとき、判断力を高めたいときに特におすすめです。

興味のある分野から気軽に受講して、日常生活や資産管理、将来のキャリアに役立ててみてください。